トレーニング記録

パルクール初心者がAIで練習メニューを作る!再開宣言と今後の目標

しばらく更新が滞っていましたが、このたびブログを再開します。

トレーニングをさぼっていたわけではなく、学会や授業などが重なって手が回らなかったのが正直なところです(言い訳…)。これからはコツコツ更新していきたいと思います。

私はパルクール初心者として、練習の記録を残すことで、同じように「どうやって練習すればいいの?」「近くにコミュニティがない」「ジムに通うお金がない」という人の役に立ちたいと思っています。最近はAIが大きく発展してきたので、AIを活用しながら「初心者でもここまでできる!」ということを証明していきたいです。

これからの目標

更新が滞ってしまわないように、ここであえて目標を宣言して逃げ道をふさぎます。

短期目標(2025年内)

  • パルクール基本技(ヴォルト系)を一通り習得する
  • 練習習慣を週3〜4日に安定させる

私はアクロバットのような華やかな技よりも、移動系を中心に習得したいと考えています。もちろんアクロバットにも挑戦しますが、「移動の芸術」とも呼ばれるパルクールの本質を大切にしていきます。

また、毎日練習できるのが理想ですが、まずは週3〜4日の習慣化を確実にします。

中期目標(2026年5月:大会出場)

  • スピードランでパルクールの大会に出場する
  • 「初心者でもAIの助けを借りればここまで行ける!」を証明する

具体的な大会情報はまだ出ていませんが、2026年5月頃に開催されるであろう大会を目標に練習を積み重ねます【参考: [長期練習計画]】。

AIを使ったパルクール練習の工夫

AIでメニューを作ってもらう

  1. 週ごとの練習プランをAIに依頼
  2. 技術練習とフィジカルトレーニングのバランスを調整
  3. 毎回の補強トレーニング(KOT)、フィジカルトレーニング(HIIT)は必須項目として固定

練習の基本構成は「ウォームアップ → 技術練習 → 補強 → クールダウン」と決め、そのうえでAIに週単位のメニューを作成してもらっています。

前提として、長期目標(2026年5月大会出場)と短期目標(年内にヴォルト技制覇)を提示し、技術習得とフィジカル強化の両立を図っています。

練習ログや記録の管理方法

  1. Notion+紙のノートで練習を振り返り
  2. 記録をもとに週末にAIへフィードバック
  3. 成長を「見える化」してモチベーションを維持

モチベーション維持に役立つAI活用法

  1. 「今日はやる気が出ない」ときでも、AIに相談すれば軽めのメニューや調整案を提案してくれる
  2. 振り返りの中で気づいた工夫を記事にまとめ、読者と共有

これからの記事でお届けすること

初心者目線の練習記録

成功も失敗もリアルに公開!

「完成形」だけでなく、成長の過程を共有することで「自分にもできる」と思えるきっかけを届けたいと思います。

内部リンク

  • 【参考記事】[パルクール初心者向け始め方ガイド]
  • 【関連記事】[AIを活用したパルクール練習法](近日公開)
  • 【長期計画】[2025.8〜2026.5パルクール練習ロードマップ](近日公開)